こんにちは、11月3日(月)に第九回湘南国際マラソンの一般の部・フルに出場しました。
3年前迄は自分がジョギングをしている姿さえ想像していませんでしたが、
タバコ辞め⇒ウォーキング開始⇒ジョギング開始⇒山歩き開始と続き
10kmが走れる様になり、30km前後の山歩きが可能な足と体が出来た頃に
もしかしたら・・・という気持ちが芽生えました。
フルを数回経験している友人と、話の勢いで参加して見ることに。
湘南国際の出場は、抽選では無く申し込み順です。
5月末に、無事に申し込みOKだったよーと、友人からメールが届いた時は
不安な気持ちが大きかった記憶が有ります。
参加決定が決まってから約5ヶ月間の猶予がありました。
夏場はキツイから9月・10月で追い込もう!そう思っていましたが、
予想に反して全然走れませんでした。
膝が痛い・秋の花粉症がキツくて息苦しい・10月の頭に急遽引越が必要になった
10月に走れたのは、トータル31km。一回での最長が11km。
結局、20kmを続けて走るトレーニンも出来ないまま本番を迎えてしまいました。
正直、いっそ出場辞退して楽な気持ちになりたい。
キャンセルしようと、思った事は何度も有ります。
ですが、山と通じて知り合った方達のチャレンジしている姿や、
フル経験者の先輩達からの叱咤激励を頂き、
10月最終週は前向きな気持ちで過ごせました。
とにかく、スタートラインに立ってチャレンジだけはして来よう。
ここで逃げたら、一生、フルマラソン挑戦の夢は叶えられない!
そんな気持ちです。
もちろん、私の練習量や技量では、タイムに挑戦するほどの余裕は無く、
とにかく、制限時間内での完走が、唯一の目標です。
結果を書きますと、5時間28分という記録で完走出来ました!
順位は完走者12,619名中、10,704位でした。
僕の後に2千人近くも居る!と思うか
僕の前に1万人も居る!と思うか、視点によって全然違いますねー。
制限時間内の完走が目標とは言え、1万人の中にも入れなかった(^_^;)
5時間も大幅オーバーしてしまいましたしね。
※ちなみに宮根誠司さんは4:30切り、辛坊治郎さんも5時間切りですからね。。
これが悔しくて、リベンジしたい!と思うかどうかは、まだ分かりません。
今は、フルチャレンジは年に1回くらいで良いかな、という気持ちです。
なにせ、20km超えたあたりからのキツさは聞いていた通り。
30km超えた頃の体の動かなさ具合は予想以上でした!
普段の山歩きで自信を持っていたので、
筋肉痛や体力的な事はそんなに心配していなく、
ひざ痛や、腰、股関節、足裏や足の指の痛み等のトラブルを心配していたのですが、
全く逆でした。襲ってきたのは、太腿の激しい筋肉痛がメインでした。
20km以上はまさに未体験ゾーンでしたよ。トホホ。
今回、ウエストポーチをしてスマフォ持参で大会に望みましたので、
若干写真も撮ってきました。
既に長文ですが、もう少しお付き合い下さい。
朝6:30にJR藤沢駅で友人と合流。7時頃にJR大磯駅へ到着。
湘南マラソン参加者でごったがえしています。
JR大磯駅から大会会場へは専用の無料送迎バスが運行しています。
8時過ぎにようやく会場入り出来て着替えやストレッチして備えます。
今回は、ウエア等は購入せず、有り合わせの物で済ませました。
頭の鉢巻は、職場の後輩たちがプレゼントしてくれました。
寄せ書きが書いてあります。
てか、鉢巻なんて昭和的なアイテムで走っているは僕だけでしたね(^_^;)
しかも赤!そんな闘魂入ってないちゅうの。
意外と目立っていたようです。
9時がスタート時間なのですが、申告タイムが早いグループの人たちから順次スタートします。
A~G迄で僕はEグループ。
コスプレの人も居ます。
今回ボクとペースが近かった、鉛筆さん。
沿道からも大人気で、『えんぴつー』『とんがってるよー!』等の
黄色い声が多数でした。
こんなの着て走るって凄いですね。
スタート地点迄大渋滞です。
9:20頃、ようやくスタート地点です。このゲートから計測開始。
段上には、徳光アナと河野太郎さんが声援を送ってくださいます。
20km地点頃までは快調でした。これは多分15km前後地点だったかな。
なんと沿道で火事が発生中。めちゃくちゃ煙たかったです。
折り返しの江ノ島が近づた頃です。
エイド(補給)ステーションの様子。
約4km前後間隔の地点に、水やスポーツドリンク、雨、チョコレート等が準備されています。
後半になると、バナナや、小さめなおにぎり等も。これが嬉しいです。
20kmを越えると、エイドステーションの事だけが頭によぎりますw
良く無いと分かっていても、スポーツドリンを2杯とか。。。
飲み出すと止まりません。
核心の30km地点。
5時間超えるペースのレベルだと、30km付近では、
どちらかという歩け歩け大会の様相です。。
一端歩くと、また走りだす時に必要な勇気は相当です。
沿道の声援や、周りの参加者さんが居なければ、とっくにリタイヤしています。
40km地点です。この前迄、ホントにシンドくて全然体が動きませんでしたが、
ここで最後の補給をしてから、気持ちを切り替えました。
もうこれ以上走らなくて良い、体が壊れても良いから
ゴール迄しっかり走ってみよう!そういう気持ちになれました。
結果、最後の2.195kmを止まらず激走w出来ました。周りは殆ど歩いています。
その中をゴボウ抜き出来ました。最後の最後で体がしっかり動いた。
これは週一登山のお陰だと思います。
ドアップ写真失礼します。目の下のクマが酷過ぎる(汗)
このゴールした瞬間は忘れられませんね。相当な達成感でした。
完走証のメダルを頂きました。
夢にも考えていなかったフルマラソンを、一応完走です!
激しい太腿の筋肉痛は未体験ゾーンですが、体全体の疲労度は、
ロング登山と同等かも?なので太腿意外の疲労感は耐性が有ります。
42.195kmを通して走れる筋力や体力は備わっていない事は痛感しましたが
頻繁に登山していると、回復力や体の強度は確実に上がっている事は確信しました。
証拠に、次の日に登山(13km程)に行きましたからね(爆)
泣きそうでしたが。
皆さん、フルマラソン、一生に一度くらい挑戦してみる価値はあると思いますよ!
運動音痴な僕でもなんとか完走出来ましたからね。
という訳で、いつもに増して長くなりましたが、フルマラソン参加記録でした。
応援頂いた方、ありがとうございます。
では!

.jpg)













0 件のコメント:
コメントを投稿